Pixel 7/Pixel 7 Pro発表! Pixel WatchはFeliCa入り! 第23回
Google Pixelの「空間オーディオ」開始もまだ第一段階、現時点で何ができるのか?
2023年01月17日 12時00分更新
グーグルが2023年の幕開けとともに、Android 13を搭載するGoogle Pixelのスマートフォン向けにソフトウェアアップデートを実施。「Spatial Audio=空間オーディオ」に対応する機能を追加しました。新機能によりPixel体験の何が変わるのか? 空間オーディオの楽しみ方とともに解説します。
Pixelスマホとふつうのイヤホン・ヘッドホンで
立体サウンドが楽しめる
グーグルが「空間オーディオ」と呼ぶ体験は、Pixelシリーズの端末で没入感あふれる立体サウンドが楽しめることを指しているようです。対応する端末は、最新バージョンのAndroid 13にアップデートを完了したGoogle Pixel 7/7 Pro、Google Pixel 6/6 Proです。
Pixelスマホによる空間オーディオ体験は、一般的な無線・有線接続のイヤホン・ヘッドホンを接続して楽しめます。グーグル純正品でなくても構いません。Pixelシリーズの内蔵スピーカーによる再生には、非対応です。
筆者が本稿を執筆している1月13日時点で、今後数週間以内にグーグル純正のワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds Pro」のソフトウェアアップデートが提供され、Pixelスマホに組み合わせると「ヘッドトラッキング付き空間オーディオ」も楽しめるようになります。空間オーディオ再生にヘッドトラッキングをプラスすると、コンテンツの再生中にユーザーが顔の向きを変えても、役者の台詞や効果音などが「あるべき位置」に定位し続けるので、まるでコンテンツの中に飛び込んでしまったような真に迫る没入感が得られます。
グーグルの空間オーディオもドルビーがベース
「Spatial Audio=空間オーディオ」とはある特定の技術を指す名称ではなく、一般にはスマホやタブレットなどのモバイル端末を含む、オーディオ・ビジュアル機器で楽しむ立体サウンド体験の総称です。現在メジャーなところでは、例えばドルビーラボラトリーズの「Dolby Atmos」、ソニーの「360 Reality Audio」、Xperiの「DTS:X」などが立体サウンド体験をかなえる空間オーディオの最先端技術として注目されています。
グーグルによる空間オーディオのヘルプ情報を読むと、Pixelシリーズの立体サウンド体験はドルビーオーディオの技術をベースに互換性を確保しているようです。同様にドルビーの技術に基づいた立体サウンド体験は、アップルやアマゾン、Netflixなどが提供するコンテンツプラットフォームも採用しています。

この連載の記事
- 第22回 Pixel 7 Proで「カッコいい料理写真」を撮るテク〜2倍ズームとポートレートモードを使いこなせ!
- 第21回 Pixel 7ユーザーは無料で使える「Google One VPN」を実際に試した
- 第20回 Pixel 7/7 Pro、12月のアップデートでGoogle One VPNやWi-Fi 6Eが利用可能に
- 第19回 【写真家レビュー】マクロと30倍ズーム搭載 Pixel 7 Proは処理能力が向上、グーグルAIの底力を感じる
- 第18回 「Google Pixel Watch」の真価は、いいとこ取りにあり!
- 第17回 30倍ズームも綺麗に撮影、AI技術で強力なカメラ機能を実現した「Pixel 7 Pro」
- 第16回 【レビュー】使ってわかったGoogle Pixel Watchを「選ぶ理由」とは?
- 第15回 ついに登場した「Pixel 7」は最新チップとAI技術でカメラが一層進化
- 第14回 【レビュー】Google Pixel 7も「Proがオススメ!」仕事にも使える機能が洗練!
- 第13回 グーグル「Pixel 7/7 Pro」円安無視の価格設定と下取り強化、他社と友好関係を維持できるか(石川温)
- この連載の一覧へ